パーティションの変更(ディスクの管理の使い方)
[パーティション変更メニュー]
変更するパーティションの右クリックメニューにはいくつかの項目があるが、そのうち「パーティションをアクティブとしてマーク(M)」、「ドライブ文字とパスの変更(C)」、及び「フォーマット(F)」について説明する。
プライマリパーティションの右クリックメニューから「パーティションをアクティブとしてマーク(M)」を選択するとそのパーティション(領域)をアクティブにすることができる。選択すると即座に反映される。
拡張領域、及び論理ドライブの右クリックメニューにはそもそもこの項目がない。これはこれらの領域をアクティブにする必要がないからだ。
尚、アクティブ設定の明示的な解除はできない。他のプライマリパーティションをアクティブに設定すると自動的に現在アクティブだったパーティションの設定は解除される。従ってアクティブ設定の解除をしたい場合、別のプライマリパーティションをアクティブにする他ない訳である。
「ドライブ文字のパスの変更(C)」をクリックすると次のダイアログが表示される。
[ドライブ文字のパスの変更ダイアログ]
「追加」ボタンについてはここでは説明しない。普通は必要ないからだ。また「削除」ボタンはドライブレターの割り当て解除になる。後述するように別のドライブに割り当てたいレターが既に使用されている場合に、それを選択するために一旦ドライブレターの解除などに利用してほしい。
「変更(C)」ボタンを押すと次のようなドライブレターを選択するダイアログが表示される。
[ドライブレター変更ダイアログ]
ここで右の方のコンボボックスから割り当てたい文字を選択する。このリストには当然既にどこかのドライブに割り当て済みの文字は出てこないので、もし特定の文字で既に割り当て済みの文字を割り当てたい場合は、その割り当て済みのドライブレターを一旦他のものに変更か、前述の「削除」ボタンで割り当てを解除してから行う必要がある。
「フォーマット(F)」を選択すると次のようなダイアログがでて、そのパーティションをフォーマットすることができる。
[フォーマットダイアログ]
「ボリュームラベル」はデフォルト(ボリューム)のままでも好きなものに変えてもいいだろう。
「ファイルシステム」にはFAT(16)、FAT32、NTFSが選択できる。
「アロケーションユニットサイズ」は、いわゆるクラスターサイズなのだが、これの意味が分からない人は「既定値」にしておこう。
「クイックフォーマット」を選択するとフォーマットが非常に速い。ファイルシステムに変更がなく、単に既存データを消したい場合はこちらをチェックしておくといいだろう。
圧縮に関しては必要ならばチェックしてもいいだろう。これも意味が分からない人はチェックしないでほしい。
「OK」ボタンでフォーマットを開始するとメイン画面に戻ってフォーマットが実行されます。しばらく大人しく待っていよう。
[フォーマット中...]